施本文庫

善に達するチカラ

忍耐・堪忍の本当の意味 

アルボムッレ・スマナサーラ長老

第一章 ブッダが教えた「善に達する方法」 

『諸仏の教え』のキーワード 

これからダンマパダの『諸仏の教え』と呼ばれる偈(Dhammapada183-185)を参考にして、「忍耐」と「堪忍」というキーワードについて解説したいと思います。『諸仏の教え』は3つの偈で構成されており、結論として、「Etaṃ buddhāna sāsanaṃ これは諸仏の教えである」というフレーズが2回出てきます。この経典の特色は、これこそがブッダ達の教えですよ、と決定していることです。「ブッダとはどのような人格なのか」と知っている人々にとって、この偈は宝物のような教えになるはずです。
なお、本書では183偈と184偈を参考にしますが、185偈については説明を省きます。 

ブッダとは何者かと知らない人々なら、ブッダの教えに興味を抱くことはないでしょう。まず、ブッダとはどのような人物なのかと理解する必要があります。
人が真理を発見して、生きる苦しみを最終的に乗り越えたならば、ブッダといいます。ブッダとは、真理を発見した人、覚った人、という意味です。論理的には、真理を発見する人は誰でもブッダと呼ばなくてはいけなくなります。テーラワーダ仏教では一般的に、最初に真理を発見した先駆者たる釈尊に「ブッダ」という言葉を使います。
弟子たちが真理を発見したら、アラハン(阿羅漢)という敬称で呼びます。これは、師匠と弟子を区別するために工夫したのです。しかし、お釈迦さまもアラハンの一人であることに変わりありません。アラハンとは、聖者、尊敬に値する人、人格を完成した人を意味します。 

人格を完成した方、智慧を開発した方、真理を発見した方(ブッダ)のメッセージに、みな耳を傾けるべきでしょう。では、ブッダは我々にどのようなメッセージを伝えたいのでしょうか?  

Etaṃ buddhāna sāsanaṃ」というフレーズで結ばれるダンマパダの偈では、ブッダ達が人類に語りたかったことを見事にまとめて、表現しています。
これらの偈を丁寧に理解するならば、仏道とは何かと各自で発見することができるはずです。この偈では、「真理とは何か?」というような難しいことは語られていません。その代わりに、真理に達する方法が語られているのです。まずはダンマパダ183偈(諸仏の教え)を読んで、具体的に調べてみましょう。 

Sabba pāpassa akaraṇaṃ 一切の悪を犯さないこと 

Kusalassa upasampadā 善に至ること 

Sacitta pariyodapanaṃ 自らの心を清めること 

Etaṃ buddhāna sāsanaṃ これは諸仏の教えである 

一切の悪を犯さないこと 

・「Sabba pāpassa akaraṇaṃ 一切の悪を犯さないこと」 

これは、「どうやって仏道を実践するのか?」という教えです。最初に「悪を犯さないこと」とあるので、仕事始めは、「自分の知っている範囲で悪行為をやめること」になります。実際、自分の理解を中心にして始めたほうが、やりやすいのです。周りから「悪い」と言われる行為をやめようとしても、難しく感じるかもしれません。なぜなら、いくら周りが悪いと言っても、自分の心はその行為を悪いと思っていないからです。一体なにが悪いことかと自分でもよく分からない場合は、世間で一般的に悪いと言われている行為をやめることから始めましょう。
しかし、それだけでは仕事は完了しません。なぜならば、仏弟子は「一切の悪」をやめなくてはいけないからです。世間は悪のすべてを把握して、知り尽くしているわけではありません。世間では悪いと思われていなくても、自分には悪いと思われるようなこともあるのです。 

具体的に考えていきましょう。ある人が酒を飲む。タバコを吸う。賭け事をして遊んでいる。友達と長々と世間話をしながら楽しく過ごしている。
戒律の中でも酒を禁止しているので、その人は飲酒をやめることにします。確かに悪行為をしない人間になったのです。
禁酒に慣れてきたら、タバコに依存していることを発見する。これは悪です。次にタバコもやめることにする。
それもできたところで、賭け事に耽って遊ぶことは情けない行為に見えてくる。要するに悪行為です。ですから、賭け事をやめることにします。
それに成功すると、友人に依存して長い時間無駄に費やしていることを発見する。友達との会話は、相手にも自分にも何の役に立たない内容だと理解する。その悪行為もやめて、必要な用事がある時のみ、友人と付き合うことにします。有意義なことのみを語るようにします。
そのように成長すれば、見事に立派な人間へと変わってゆくことでしょう。しかし自分は、「いきなり善人になってやろう」と無理をしたわけでもないのです。 

その人が、さらに努力し続けたとしましょう。人の幸福を潰す原因が、心の中にたくさん潜んでいるのではないかと発見します。
悪思考するから、人は悪行為をしてしまうのです。悪行為をしたくなったら、それをやめることはもう難しい。だから、「思考する時も悪思考だけはしない」と決めてみるのです。徐々にできるようになります。もし人の思考の流れの中に、悪思考が一切無いならば、その人は善人以外の何者でもありません。
さらに努力すると、思考が悪に染まる原因まで発見できるようになります。要するに、貪瞋痴・煩悩を発見するのです。心に煩悩が無ければ、思考が悪に染まることはありません。悪の原因は貪瞋痴・煩悩であると理解して、それを無くす努力をします。成功したならば、もう真理を発見して、解脱に達しています。ブッダたちが説かれたのは、その「道」なのです。 

「悪を犯さないこと」というフレーズは、一般人ではなく正覚者の言葉です。その項目だけでも真剣に実行して完成しようとするならば、真理を発見して解脱に達する、一切の苦しみを乗り越える、という目的に達します。
ブッダの言葉に、他の言葉を付け加えて補う必要はありません。ブッダは決して、不完全なことを語らないのです。 

・「悪を犯すなかれ」「一切の悪を犯さないこと」  

世間一般でよく言われている「悪を犯すなかれ」と、諸仏の教えである「一切の悪を犯さないこと」は同じ意味なのでしょうか? 皆そのように理解してしまうようです。
世間も宗教組織も、「悪を犯すなかれ」と教えています。そこで、「悪とは何なのか?」と訊いたら、各々の答える意味が変わるのです。ある宗教が悪だとする事柄が、他の宗教では悪にならない可能性もあります。世間の場合も、問題は同じです。ある社会で悪と思われる事柄を、別の社会が悪と認めない場合もあります。他人の話に無理矢理に乗っただけでは、真理を発見することも人格者になることもできません。ただ言われるとおりにやるだけで、自分は納得していないかもしれない。「悪を犯すなかれ」とは命令なので、命令した人にバレなければ、隠れてやっても構わないと思うこともあります。バレないように悪を犯す人、法律を破る人はいくらでもいます。
もう一つポイントがあります。命令されると、人の心は怯えて萎縮します。みずからの自由を失います。「悪を犯すなかれ」という命令を実行することで、すべての自由を失ったロボットのような人間になってしまうのです。 

人に命令するという現象は、世の中で普通に見られます。しかしそれは、正しいやり方ではありません。命令によって相手の尊厳が縛られるからです。個人の尊厳を完全に失わない限り、命令を完全に実行することはできません。立派な軍人は、自分の判断で行動しません。司令官の命令には無条件に服従する。結局はロボットなのです。支配者たちはこの現象に喜ぶかもしれませんが、決して正しくないのです。
「悪を犯すなかれ」とは、決して賢い言葉ではありません。誰にでも言える、誰だって他人に向かって言いたがる言葉なのです。 

それに対して、「悪を犯さないこと」とは智慧を完成したブッダの言葉です。命令ではなく、他人にアドバイスを、道案内をしているのです。知らない道を案内してもらっても、自分の尊厳は失われません。案内どおりに道を進む場合は、命令されたからではなく、自分から喜んで進むのです。
そうやって、人間の尊厳、心の自由を守りつつ人を育てることは、ブッダにしかできない作業です。 

善に至ること 

・「Kusalassa upasampadā 善に至ること 

次の行を読みます。お釈迦さまは、精密に単語を選ばれています。「善を行うこと」ではなく、「善に至ること」なのです。考えてみると、余計にややこしい表現です。「善を行いなさい」と言われれば、わかりやすいでしょう。しかし、それではダメなのです。それだと命令になってしまうからです。命令に従ったら、尊厳も自由も失います。また、「いいことをしなさい」くらいのことは、覚らなくたって誰にでも言えます。 

Upasampadāを英語に直すと、attain(~に達する)、become(~になる)、achieve(~に達する、~を成し遂げる)といった意味になります。軽く英訳をすれば「Just try to be good(善い人になる・善であろうとする)」になります。「Do good(良いことをする・善を行う)」ではないのです。「Do good」と、「Be good」は違うのだと理解しましょう。
それで問題が起きます。善いことをしないでどうやって善い人間になるのか、という問題です。要するに、「do good」あってこその「be good」ではないのか、という考えです。答えは簡単です。善人にならないまま善行為をすることもできます。たとえば、強盗で収入を得ながら、困窮した人々にその一分を寄付して善行為をすることも可能です。善行為をすることが正しい道であるならば、その人は強盗という行為をやめる必要はないのです。 

善行為をおこない続けると、やがて善人になる可能性もあります。しかし、確かな道とは言えません。ブッダが説くのは、善になる(善人になる)ことです。「自我は存在しない」というのがブッダの教える真理ですから、「善人」は居ないのです。従って、「善になる」と説かれますが、私たちにとっては「善人になりましょう」のほうが分かりやすいかもしれません。
仏道を歩む人は、わずかな善行為をしても、その影響を心に入れて、心を清らかにします。心を浄化した分を自分の収穫にするのです。行為にひっかかっていかないのです。たとえば、年に1回寄付する、毎月1回寄付する、毎日1回寄付するなどなどの善行為を考えると、ただの回数競争に見えてしまいます。
大切なのは寄付する回数ではなく、寄付という行為によってどの程度まで心の執着が減ったのか、ということです。執着が弱くならないならば、行為が心に影響を与えていない証拠です。善行為が必要なのは当然のことですが、「善行為をしなさい」というだけでは、不完全な言葉になってしまいます。
ブッダのように「善になること」と説くならば、人の尊厳も自由も守りつつ、完全に道を語ったことになります。 

・人は徐々に善に達して行く。 

実践の仕方を簡単に説明するために、一つの例を出します。それは子供の躾をどのようにすればよいのか、という問題です。
子供を育てるのは親の義務です。それは善い行為であると決まっている。要するに、do goodの中の一つです。それで親が怒って、興奮して、苛立って子供を躾したら、どうなるでしょうか? 子供のことを心配して躾するのであって、親は決して子供を恨んではいないのです。しかし、躾をする大人の心は派手に汚れていきます。いつでも怒って、いつでも苛立って、いつでも子供のことで悩んでいて、心に安らぎは無いのです。子供の成長につれて、自分の安らぎが壊れてゆく。善行為をしているのに、心はどんどん悪化してゆくのです。 

親がこのように思ったとしましょう。「私は怒ることも苛立つこともしない。興奮することもしない。落ち着いた心で躾をする。微笑みながら躾をする。」
それは善行為より先に、「善になること」を実行したことになります。子供が想定外の悪いことをしでかしても、この親は「先に自分が落ち着くべきである」と理解します。優しく微笑みながら間違いを教えてくれる時、子供も素直に躾どおりに成長します。子供が成長する過程で、親の心も成長するという結果になります。まさに、一石二鳥です。だから、do goodよりもbe goodのほうが正しいのです。 

「善に至ること」というブッダの言葉の実践法は、「悪を犯さないこと」のそれと同じです。
まず、善とは何かと理解します。自分の理解でけっこうです。自分に理解できないならば、世間が善だというものから始めても構わないのです。善い思考をしたり、善い言葉を語ったり、善い行ないをしたりするのです。それらは自分が理解した範囲で行ないます。
成功したら、さらに上を目指します。心が完全に善になるまで進むのです。心は貪瞋痴のせいで汚れて悪に染まるのだと発見するので、最終的に悪を根絶する道に進みます。やりとげれば、心が善そのものになってしまう。
それがブッダの教える解脱、つまり完全なる自由、苦しみを乗り越えた境地なのです。 

善と悪という言葉は対照的です。悪があるから、善という言葉が成り立ちます。善があるから、悪という言葉が成り立ちます。
心から悪の源を根絶したならば、その心は善とも悪とも言えない、善悪のいずれをも乗り越えた境地になります。「善に至ること」という短い言葉でブッダ達が語るのは、そのような道なのです。 

自らの心を清めること 

・「Sacitta pariyodapana 自らの心を清めること 

3行目に入ります。「sacitta」とは、自分の心です。「pariyodapanaṃ」とは、清らかにすることです。このフレーズを実行しようとする人は、自分の心を観察する必要があります。悪いことをやめたり善いことをしたりする生きかたは、ややこしく感じるかもしれません。間違いや失敗が起こり得る方法になる恐れもあります。それは個人個人の問題になります。道を選ぶのは、あくまで個人です。
そこで、ある人が「自らの心を清めること」を実行すると決めたとしましょう。その人は自分の心を観察します。心の観察は難しいと思って諦める必要はありません。自分の心を正確に読み取る作業は、自分にしかできません。
問題は、私たちは他人を騙す前に自分を騙すことです。皆「自分は善人だ」と勘違いしているのです。その前提が生きているから、みな世間に向かって「悪いことをやめなさい。善いことをしなさい」と指図してやまないのです。しかし脅さない限り、誰も聴いてくれません。みな自分が善人だと思っているので、他人の話なんか聴きたくはない。ただ、聴いているふりをしているだけです。 

「自らの心を清めること」を実行しようとする人は、その問題をただちに発見します。自らの心が汚れていないならば、清める必要はないでしょう。「私の心は汚れているのだ。それを清めなくてはいけないのだ」と理解した時点で、「私は完璧だ」という途方もない勘違いが揺らぐのです。エゴの錯覚が消え始めるのです。方法は難しくありません。自分の思考と感情の流れをチェックすればよいだけです。「これは善思考だ、これは悪思考だ、これは悪感情だ、これは善い感情だ」と発見できれば、それで十分です。
「心を清らかにしなくてはいけない」と最初から願っていたので、「悪思考だ、悪感情だ」と発見したら、「二度と起こしたくない」という気持ちが起きます。善思考・善感情については、「さらに続けて完成したい」という気持ちが起きます。ただそれだけです。心は徐々に清らかになっていきます。
「自らの心を清らかにする」という教えを完成した人は、悪の源を根絶するのです。そのためには、一切の現象は無常であり、苦であり、無我であると発見する必要があります。その発見は「智慧の完成」です。成功者は苦しみを乗り越え、解脱に達します。 

徐々に心を清らかにしてゆく 

心とは複雑に行動するものです。世にあるどんなものよりも、心は早く動きます。心とは、つねに自分を騙す、逃げまわる、把握しにくい働きなのです。
だから、徐々に清らかにする道を選びましょう。たとえば、怒っている時、苛立っている時、落ち込んでいる時、悩んでいる時、その情況を発見します。「いまの精神状態は苦しいのだ、安らぎがないのだ」と理解して、その情況から抜けるのです。
このようなやりかたを完成して、つねに安らかな心でいられるようにしようと努めましょう。そうすると、わずかな怒りも、わずかな苛立ちも、発見できるようになります。場合によって、怒りが起こる直前に発見できるようになります。これは結構、心が成長している状態です。 

さらに、道を完成しようと励みます。怒り・嫉妬・憎しみ・苛立ち・悩み・落ち込み等々はなぜ生まれるのかと観察すると、「自分がいる」「ものごとは存在する」という前提で認識しているから、この問題が起きるのだと、観えてきます。さらに心を観察すると、「心とは、有るとも言えない、無いとも言えない、瞬間瞬間に生滅変化してゆく流れである」と発見するのです。「自分が存在する」「自我が有る」などなどはただの錯覚であると明確に発見することで、心清らかにする道が完成します。 

『諸仏の教え』は、一行一行が完全な言葉であることを理解できたと思います。ではなぜ、完全な言葉が三行あるのでしょうか? それは実行する人の理解能力に合わせるためです。実行する人の自由を奪わないためです。
ここで、もう一つのポイントを紹介したいと思います。真理を発見したならば、人格を完成したならば、他の人々に「こうしなさい」と命令したほうが手っ取り早いではないか、智慧が無い人々の判断に任せるのは良くないのではないか、という考え方です。しかしブッダは、一貫して「自ら発見しなさい」と強調するのです。それにも理由があります。 

たとえで考えましょう。ある宗教が禁酒を命じたとしましょう。一日一升瓶を呑む人がいます。その人はその命令を聴いて、一升飲んでいた量を3分の1に減らします。それもかなり苦労して、自分と戦ったうえでの結果です。しかし、命令した側からすれば、この人は相変わらず酒を呑んでいるので悪人です。非難され、裁かれる立場です。頑張っているところは評価されません。
そこでブッダの教えを聴いた人が「悪を犯さないこと」に挑戦します。その場合は、一升瓶が3分の2になったことも、悪を減らしたことになります。その分は、彼を褒めなくてはいけないのです。「よく頑張っている。さらに頑張ってください」と応援してあげられます。
人を慈しみで、哀れみで育てるというのは、そういうことです。人は本来弱い存在だと認めたうえで、完全たる人格者になるまで育てる方法なのです。失敗者を出さない方法でもあります。『諸仏の教え』の三行に、ブッダの限りない慈しみも込められているのです。 

1 2 3 4 5 6 7 8 9

この施本のデータ

善に達するチカラ
忍耐・堪忍の本当の意味 
著者:アルボムッレ・スマナサーラ長老
初版発行日:2015年5月3日