年次総会資料

2025年7月23日

2024年度の活動報告

2025年総会の際に各地の精舎・協力寺院・ダンマサークル・協力団体等から寄せられた活動報告です。

INDEX


ゴータミー精舎の活動報告

ゴータミー精舎では、新たにエントランス・住職室・掲示板が完成しました。6月から毎月26日は「ボランティアの日」として皆でお寺の仕事に取り組んでいます。9月からは満月の夜の開門、11月からパティパダー読書会を開始。3月から法話DVD視聴会、4月には長老の傘寿の会も行いました。

ボランティアの日
パティパダー読書会
傘寿の会
DVD視聴会

[LINK]ゴータミー精舎


仏法学舎の活動報告

道場として

瞑想合宿は9回(内ネット中継4回)年末年始はスマナサーラ長老ご指導で熱海から各お寺と個人へ配信。年間400(現地200)名程参加。毎週土曜瞑想会は40回で226人参加。他、個人修行者も励まれた。

年末年始瞑想合宿

森整備(菩提樹様の柵含む)と毘沙門堂解体チーム

毘沙門堂解体工事に着工。菩提樹様を囲む柵をゴータミー精舎から移設。樹木の苗を盛土などに移植し、保護・育成を拡充。

菩提樹様を囲む柵

会計

2023年6月より記帳開始。今後、会計ソフトへの移行を検討中。

メディア(告知・報告)

仏法学舎ブログ、パティパダー『熱海だより』

仏法学舎のマーク

制作

芳名版(2025年6月設置)

[LINK]熱海仏法学舎ブログ


マーヤーデーヴィー精舎の活動報告

関西での主な協会行事は、マーヤーデーヴィー精舎にて瞑想指導のある関西月例瞑想会です。昨年度は計6回、参加者は120名ほどです。2024年4月に岡田秀雄様、木岡治美様、舟橋昇一様の廻向法要が行われ、9月には宿泊仏教実践会がありました。廻向法要は90名ほど、宿泊仏教実践会は日帰りも含め60名程度の参加者でした。7月からの雨安居ではお坊様が4ヶ月ほど滞在されました。お釈迦様の教えを学び実践する会員の皆様のご理解とご協力の上に協会活動は成り立っています。いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。理性と慈悲を育てるための拠点、ボランティアや仲間作りができる空間、一人ひとりが自由で幸福に生きるための学びの場、皆が気軽に集える精舎として取り組んでいきたいと存じます。

関西月例瞑想会
雨安居 お釈迦様へ食事お供え

[LINK]マーヤーデーヴィー精舎


関西ダンマサークルの活動報告

関西ダンマサークルとしての自主活動は、月に1,2回対面参加とオンラインでのzoom参加ができる勉強会があります。テーマを決め感想や意見を発表してもらう「みんなでダンマ・ディスカッション」と、書籍を輪読し理解を深める「読書会」があります。15名ほどの方々が参加されます。それから「ネット中継瞑想会」も行いました。参加者は20名強。またLINEオープンチャットを使い、気軽に仏教のことを話し合える仏教交流広場も作りました。仏教の知識以外にも幅広く情報シェアや様々な議論が行われています。精舎内ではその他にも図書管理や掃除など共同作業もあり、その都度皆さんにお手伝い呼びかけしています。仏教に興味関心がある人々が繋がり、心地良い居場所や良い機会となるよう活動しています。

関西ダンマサークル読書会

[LINK]関西ダンマサークル


アラナ精舎の活動報告

アラナ精舎の門

アラナ精舎は文化財クラスの立派な建物で、田舎の家に帰ったような懐かしさを感じる、と言われる方もおられます。今後共この景観維持と安全管理に努めます。また近隣の方々との良好な関係を維持することも大変大事であると思っています。来られてホッとするような精舎でありたいと願っています。(新家)

勉強会の様子

YouTubeにてチャラナ比丘による『ほのぼの相談テレビ』『ほのぼのセカンドテレビ』が配信されています。登録者数はメインが1300人、セカンドチャンネルが1000人。最高視聴回数はショート動画ですが1.5万回。一人でも多くの人に仏教に興味を持ってもらえるように活動しています。その成果もあって、問い合わせや勉強会・交流会に参加する人も増えています。(多田)


北とぴあ瞑想会の活動報告

1. 活動報告(2024年7月~2025年6月まで)

◎一日瞑想法話会5回、外泊合宿3回、自主瞑想会(自主活動)5回

(1)スマナサーラ長老一日瞑想法話会・外泊合宿

  • 2024年 7月13一日瞑想法話会
  • 9月21日一日瞑想法話会
  • 11月2日~4日文化の日三日間合宿
  • 12月22日一日瞑想法話会
  • 2025年 1月11日~13日成人の日三日間合宿
  • 3月22日一日瞑想法話会
  • 5月3日~6日GW四日間合宿
  • 6月1日一日瞑想法話会

(2)自主瞑想会(自主活動) 9:00~21:30一日自主瞑想会

  • 2024年 8月24日
  • 9月8日(滝乃川会館講演会前自主瞑想)
  • 9月22日&23日(9月21日瞑想法話会後の自由参加型。23日は16:30まで)
  • 2025年 2月15日
  • 4月19日

2. 参加人数

一日瞑想法話会、合宿は140名~170名ほどで、自主瞑想会では20名~50名ほど(概算)。

3. 活動の感想

(1)参加者…合宿では濃密な期間を過ごすことができた。一時一時を大事にしていきたい、瞑想の時間をしっかり確保したいと思えた。自主瞑想会ではやる気のある方々の取り組みから背中を押され実践意欲が増した。

(2)スタッフ…僅かにでもご法施のサポートに参加できたことに心から感謝しています。今後とも実践、活動ともに精一杯精進していきたいと思っています。

スマナサーラ長老のご体調が厳しいことを認識しておりますが、真理を体験する瞑想指導というかけがえのない場を確保したいとの思いから長老のご判断に委ねることを大前提として、会場確保に努めております(長老がご参加されない場合は自主瞑想とすることを明記して募集しております)。

4. 来年の目標(今後の計画)

(〇は一日瞑想法話会、☆は合宿)
2024年 〇7月27日、〇9月21日、〇11月3日、〇12月6日
2025年 ☆1月10日~12日、〇3月8日、4月4日、☆5月2日~6日   以上

活動の様子が分かる動画

東海ダンマサークルの活動報告

1. 定例活動

  • スマナサーラ長老「名古屋初期仏教デー」2回開催
  • 5月 名古屋初期仏教デー 花まつり:ご法話「自己観察という真の救い」、
  • Q&A「瞬間の智慧で病気も楽しむ」他。 公開中
  • 11月 名古屋初期仏教デー
  • Q&A「老病死に直面する」他。 公開中
  • ヘーマラタナ長老「法話会」5回開催。経典をパーリ語から解説。

2. 自主活動

  • 自主冥想会 静寂な和室で一日冥想実践。事前連絡不要、途中参加・退場自由可。

3. 来年の目標、その他みなさんに伝えたいこと

おかげさまで、来年で東海ダンマサークル発足20年になります。定例活動、今年も開催します。自主活動の冥想会は毎月開催です。開催予定は、協会HP・東海ダンマサークルブログ等で告知します。ぜひご参加ください。

[LINK]東海ダンマサークル


誓教寺の活動報告

  • スマナサーラ長老ご指導仏道実践会@由宇ふれあいパーク
    11/28~12/6日(8泊9日) 参加者103名
スマナサーラ長老ご指導仏道実践会@由宇ふれあいパーク
  • 誓教寺の法要 2024年度
  • 永代経法要  講師:西村恵信師(興福寺)臨済宗
  • 秋彼岸会法要 講師:木下全雄師(三宝庵)真言宗
  • 報恩講法要  講師:藤本晃(誓教寺)
  • 新年祝福法要 テーラワーダのお経読誦
  • 春彼岸会法要 講師:瀧澤智瞬師(浄聖院)曹洞宗
  • はなまつり  講師:ヤサ長老

イベント

  • 4月 はなまつり/仏道実践会(ヤサ長老ご指導)
はなまつり/仏道実践会(ヤサ長老ご指導)

ネット中継瞑想会

参加会場として、主会場と同時開催で実践会をおこなった 3回

定例活動

  • 仏教のイロハ講座(講師:藤本晃)月1回 zoomと対面
  • 仏教経典勉強会(講師:藤本晃)月1回 zoomと対面
  • 戒律講座(講師:藤本晃)zoom 週1回?不定期
  • 経典学習会(スマナサーラ長老のYouTubeなどを教材に)
  • 半日実践会
  • 集中実践会&ミニ合宿実践会(3日間)
  • 70歳から の読み語りの会 月1回
  • 絵画教室
  • ヨーガ教室

誓教寺メーリスで、勉強会やイベントのご案内をしています。ご希望の方はメールなどでお知らせくださいませ。

おまけ (紙芝居中)

[LINK]誓教寺


湘南ダンマサークルの活動報告

1.活動内容報告

1)オンライン勉強会

  • 講師 出村佳子様
  • テキスト チャンディマ長老著「慈経に学ぶ〈15の善習慣〉と〈10の善行為〉」
  • 開催日 6回(奇数月)
  • 参加人数 8人ほど
  • 感想 仏教で教えられている事を、自分達の日常生活の中に見出す事が出来れば、大変勉強になるという気がしております。

2)自主瞑想会

  • 開催頻度 3回程度/月
  • 場所 茅ヶ崎市勤労市民会館4F和室(東戸塚地区センター2F和室)
  • 参加人数 5人ほど
  • 感想 最近は、代表の諸事情の為、色々と調整を図ったり、皆様に御協力を頂いたりしながら続けております。有り難く思います。

2.2025年度の目標

活動が消えない様に続けること、と考えております。

[LINK]湘南ダンマサークル


高知ダンマサークルの活動報告

毎月1回、高地県民文化ホール和室に於いて月例瞑想会を実施しました。
参加人数は2~3人でした。
少人数ですが参加者がある限り続けます。


宮崎ダンマサークルの活動報告

1. 活動報告

  • 活動頻度・月に一回。
  • 参加人数・6人前後
  • 活動の感想・ZOOM経由での勉強会なので他県の方も参加しやすく利便性の良さを感じております。現在は少人数での開催ですが勉強会後に一人一人時間に余裕を持って意見交換ができていると思います。

2. 来年の目標

宮崎県で講演会及び初心者指導(瞑想会)を開催したいです。
勉強会の参加人数増加も目指しておりますので、会員の皆様に勉強会参加のお声掛けをお願い致します。


長崎パティパダー自主勉強会(※休止中)

昨年12月12日に、シセイプラネットの代表(長崎パティパダー自主勉協会)片山が中咽頭がんのため亡くなりました。
特に治療はせず、生を全うし最後までどう生きるかを 見せて勉強させてくれたように思います。

長老と出会い、スマナサーラ長老は「わたし(片山)のココロの師匠」と常々言っており、ココロや初期仏教をちゃんと勉強しなさいと皆に伝えていました。

そして最後は、生死について、恐れることは何もないと旅立っていきました。

今年、5月18日片山の誕生日に合わせ片山賢を偲ぶ会を行いました。

参加の皆様も生きること、死ぬことについて学ぶことのできた会になりました。

自主勉協会としては今のところ再開の予定は立てることができていませんが機が熟した時に自ずと再開できると思っています。

片山賢を偲ぶ会

長崎パティパダー自主勉強会(※休止中)


スジャータ婦人会の活動報告(会員107名)

学びと実践

  • 抄読会 月1、10名程。
  • マーヤーデーヴィー精舎での仏教日曜学校 2024/5/26
  • オンラインこども仏教教室 月1、通算57回。講師4人含む10数名。
  • Mitta瞑想会 火曜朝と新月満月の夜、読む瞑想会各10名程。

作る

  • 衣マニュアル作成 
  • 瞑想サポートアプリ作成 
  • 施本

発信と交流

  • スジャータ・フェスタ 年次総会
  • 情報局 スジャータHP
  • 国際仏教活動 
  • スジャータ寺日記
  • 茶話会

お布施

  • 傘寿の会で衣
  • キリタラマヤ寺院日曜学校お食事

世話役会

世話人10名、月1。どの企画も実践も、皆で熱く楽しく、喜びをもって活動中!

傘寿の会で衣をお布施

[LINK]スジャータ婦人会


サンガ新社の活動報告

2024年7月から2025年6月は、サンガ新社にとって設立4年目の活動になりました。
この間にスマナサーラ長老の作品を4冊刊行しました。

また、既刊書籍5冊を増刷することができました。

出版クラウドファンディングは3回実施し、皆様のお力添えのおかげで、すべて目標金
額を達成することができました。

サンガ新社では5期目も、スマナサーラ長老の書籍の刊行に力を入れて活動していきま
す。どうぞよろしくお願いいたします。


~生きとし生けるものが幸せでありますように~