瞑想の姿勢
日本の坐禅では目は必ず開くとありますが、閉じるのとどちらが正しいのでしょうか。ブッダはどのように教えておられるのでしょうか。それはどの経典にあるのでしょうか。教えてください。
問題はまず「必ず」「絶対」等の言葉にあります。文書上では使っても構わないものですが、実際のところ人間がほとんど「必ず」主義であることが問題ですね。「絶対」論者であって何でも断定して考えていますね。「事実は何ですか、真理は何ですか」とオープンなこころで探求することが大事だと思います。
「必ず目を開けなさい」とは初期経典には書かれていないのです。「必ず」目を閉じなさいとも書かれていません。集中できるならば、こころの汚れをなくすならば、真理に出会うならば、悪から離れることができるならば、解脱へ到達できるならば、「目を開けておく」どころか、逆立ちして実践しても良いのではないかと思います。
ブッダの教えは具体的で合理的です。こころの汚れ、解脱できない理由などは明確に定義してあります。煩悩をなくして解脱、平安を体験できる道もブッダ自身が自分で証明して解かれたのです。その後、その道を歩んだ多くの方々も同じ結果を体験して、「その道は効果的である」ということが証明されています。
解脱を願って「新たな欲」を作るべきでないという考え方は、禅も初期仏教も同じです。初期仏教の場合は、実践の過程で、こころが悪の状態・汚れの状態から、善の状態・清浄な状態へ進んでいるかどうかに注意します。チェックもします。もしかするとこのポイントは禅と違うかもしれません。
それを教えているのは何でしょうか? それは八正道なのです。残念なことに八正道には、目の開け方も閉じ方も書かれていません。「座禅をくみなさい」とも書かれていないのです。
静かに座って「目を閉じて」(開けても構いませんが、閉じた方が楽です)、意志的な思考を止めて受動的に流れていくこころの回転を客観的に観察することは「ブッダの実践プログラム」の一部です。