根本仏教講義

21.損得勘定の智慧 4

仏教の会計学

アルボムッレ・スマナサーラ長老

前回は、仏教とは人生を勘定する学問、つまり「人生の会計学」であり、これを学ぶことによって私たちは財政的にも精神的にも豊かに生きることができる、というところまでお話し致しました。今回から具体的にその内容を学んでみましょう。概要は次のとおりです。

一.何を勘定するか
二.勘定の仕方
三.正しい見積書と誤算
四.損を避ける方法
五.倒産しないための秘訣

一.何を勘定するか

勘定するといっても私たちは何を勘定すればよいのでしょうか。大きく分けると四つあります。

・物(金銭、財産、物品など)
 まず、物です。これは皆さん日常生活の中で普通にやっていることでしょう。たとえば電化製品を買うなら「A店よりB店の方が安くてサービスがいいからB店で買おう」とか、海外旅行に行くなら「正月は旅費が高いからオフシーズンに行こう」というように、物やお金の損得を勘定することです。これはやらなければ損をします。

・知識・情報
 次に知識と情報です。間違った情報や不必要な知識を入れると、人は堕落します。現代社会では、テレビ、新聞、ラジオ、インターネットなどを通して、誰でも簡単に情報を入手することが可能になりました。しかしその膨大な情報を、何の勘定もせずにそのまま鵜呑みにするのは大変危険なことです。マスコミはありのままの事実を客観的に報道するのではなく、政治的、経済的意図に影響されて、極端に歪曲したデータを流したり、一部の情報をカットすることもあるからです。だからといってマスコミだけが悪いわけではありません。情報を受ける私たちも悪いのです。つまり外から入ってきた情報を無批判で受け入れるという、無知で怠慢な私たちの態度にも問題があるということです。
そこでお釈迦さまは「各自が、入ってくる情報を正しく勘定しなさい」と教えられました。自分の目や耳に入ってくる情報は「正しいものか、正しくないものか」「真面目に考慮すべきものか、無視すべきものか」を見分けなさいと。自分にとって有害な情報は受け入れないようにし、有益な情報なら取り入れて、よく学ぶことが大切なのです。
知識についても、何でも知ればいいというわけではありません。知ってはいけない知識もあります。仏教では、毒や武器を製造したり商売にする知識は断固として禁止しています。なぜなら、この種の知識は人の精神をおかしくさせ、他人も自分も害することになりますから。

・人間関係
 次に、人間関係です。仏教では人間関係について厳しく言っています。人とつきあうとき、相手は誰でもいいというわけではありません。相手が道徳を守らない愚か者だったら、その人とは距離を置いてつきあうか、離れた方がいいでしょう。なぜなら愚か者と親しくすると、簡単に自分も堕落してしまうからです。他方、智慧があって道徳的な人とは、しっかり仲良くすべきです。
世の中には「私は人づきあいが広い」とか「友だちが大勢いる」と自慢している人がいますが、重要なのはつきあう人の数の多さではなく、相手がどのような人かということです。道徳的で立派な人がいるなら、つきあう人はその人一人で十分なのです。

・人格の向上・進化に必要な道徳と真理
最後は、人格の向上・進化です。私たちは日々の生活の中で「善い人間になる」ように常に心を向上させ、進化させなくてはなりません。そのためには「これをやると進化する」「これをやると退化する」というように、自分の行動を勘定しなければならないのです。その基本となるものが道徳です。道徳を守ると人格はどんどん向上しますし、守らなければ堕落していきます。
それから、真理を知ると人は進化して悟れるのです。最終的に私たちは、悟りを得るところまで勘定しなくてはならないのです。

二.勘定の仕方

さて、何を勘定すればいいかということはこれでおわかりになったと思います。それから、もう一つ考えておかなければならないポイントがあります。皆さんはこの四つの項目の中で何を優先して生活していますか? お金ですか? 人づきあいですか? 情報・知識ですか? 道徳・真理ですか? どれも生きる上では必要なものですが、何を優先すべきか、何を優先すれば幸福になれるか、という優先順を知っておくことも大切です。

それでは先ず、私たちが普段からやっている俗世間の優先順を見てみましょう。

・「俗世間」の優先順

1、物
2、人間関係
3、知識・情報
4、人格の向上・進化(道徳と真理)

私たちが一番重要視しているものは、物です。その中でも特に、食べることと飲むことを大事にしています。飲食をしなければ生命を維持することができませんから、これは当然のことでしょう。次は、家族や友人、会社などでの人間関係です。そしてその次に、仕事をするためや教養を身につけるために、知識や情報を必要とします。そして最後に来るのが、道徳・真理です。私たちは実際のところ、道徳や真理を大事にしていません。嘘をついたり、帳簿をごまかしたり、不正を働いてまでも、より多くの金銭や地位、権力などを獲得しようとしているのです。欲望にあやつられて、道徳は後回しにするか、あるいはまったく無関心の状態で生きています。これでは幸福になれるはずがありません。では、仏教はどのような優先順をつけているのでしょうか。

・「仏教」の優先順

1、人格の向上・進化(道徳と真理)
2、人間関係
3、知識・情報
4、物

私たちが幸福になるために最優先すべきものは、人格の向上と進化です。皆さんはお金や物の勘定には慣れているでしょうが、それよりも大事なのは、人格者になるために、善い立派な人間になるために、道徳や真理を勘定することなのです。その次に、人間関係です。悪いグループに入らないで、善いグループに入るように気をつけなければなりません。それから知識です。知識があるのは善いことですが、それほど高度な知識がなくても生きていられるでしょう。そして最後に、お金、家、車、装飾品などの物です。

仏教では、このような優先順をつけています。もし幸福を望むなら、道徳や真理を最優先にする、この仏教的な順番を学ぶべきでしょう。

得ること・与えること

次に「勘定の仕方」について勉強してみましょう。これは次の五つのタイプに分けられます。

1、得たから与える
2、得るために与える
3、得られるなら与える
4、要らないから与える
5、与える

一番目の「得たから与える」というのは、人に何か貰ったからお返しします、という世間任せ的な生き方です。これは周りの人がいつでも自分のことを心配して、必要なものを与えてくれなければなりませんから、そういう人がいない社会では生活できないということになります。二番目の「得るために与える」というのは狡賢いでしょうし、三番目の「得られるなら与える」は態度が大きい。四番目の「要らないから与える」は、世界をゴミ箱のように思っているのです。

そして五番目の「与える」だけというのは、賢者の世界です。賢者には「得たい」という気持ちがありません。「与える」ことしか考えていないのです。

そこで、はじめの四つはどれも「自分が何かを貰いたい」という気持ちが先立っていることがおわかりになると思います。しかし「貰いたい」という目的だけで生きていると、数限りない苦しみが生まれ、不幸を招くことになります。ですからこれらの四つは良い方法だとは言えません。それから五番目の「与える」だけの生き方を、いきなりやりなさいと言われても、私たちはギブ・アンド・テイクの世界で生きているのですから、それは無理な話です。では仏教はどのような方法を薦めているのでしょうか。

与えてから得る

二番目の「得るために与える」を与えてから得るというやり方に改良するのです。つまり、人や社会から何か「得よう、貰おう」とするのではなく、先に自分から「与える」のです。これが間違いのない正しい方法なのです。

(次号に続きます)