スマナサーラ長老による
質疑応答集
皆様から寄せられた、悩み苦しみ憂い悲しみ、仏教に関する素朴な疑問・質問、専門的な疑問・質問・反論などに、スマナサーラ長老がお釈迦さまの見方・方法からお答えになったものです。協会の機関紙『パティパダー』連載中の「釈尊の教え・あなたとの対話」と、当ホームページに寄せられた御質問を併せてご紹介しています。
新着記事
- パティパダー2015年2月号(208)
- 2025年4月21日
怒らないとなめられる?/「恐怖」はなぜ「怒り」に分類されるのか?/「利他」をどう考えるべきか?/勉強だけで預流果になったら自覚はあるのか?
怒らないとなめられる? 怒りのコントロールということについてお訊きします。自分でも怒らないように、怒りが出たらその気持ちで行動しないように普段気をつけているのですが、付き […]
- 2015年1月号(207)
- 2025年4月21日
感謝の落とし穴/他人を笑うということ/冥想体験への戸惑い
感謝の落とし穴 突然、他人から受けたご恩や感謝を感じたのですが、どのように返していけばいいのでしょうか? 教えてください。 感謝する癖をつけましょう 感謝できる人がいる […]
- パティパダー2014年12月号(206)
- 2025年4月21日
介護の心構え/怒りの伝染を避けるには
介護の心構え 私はこれから実の両親と義理の両親4人の介護が控えています。これから介護が始まるのですが、心がけることがあれば教えてください。 「問題」と思うことが問題 介 […]
Q&Aインデックス
善行為を身近に
「善とは幸せな結果を出す行為だ」と聞きました。善行為による幸福というのも頭ではわかるのですが、怠ける心地よさも捨てがたく、つい怠けてしまいます。 確かに怠けるのは心地いい […]
立ち直りが難しい
なぜ世界は悪くなる一方で一向に良くならないのか、というテーマについていくつか質問をしたいのです。 世界はトラブル続きですが、人間は皆、立派な生き方をしたいと願っているので […]
『物』とのつきあい方
私は商売をしているんですけれど、つい「もっと品物を売りたい、もっとお金がほしい」となっていくのは、仏教的に見て、過剰な欲の世界なのでしょうか。 仏教では「もっと、もっと」 […]
無知の直し方
無知というのは「何も知らない」ということですか。 そうじゃないんです。なんでも知っている百科事典みたいな人であろうが、すごい知識人だと言われる人であろうが、人は、悟らない […]
「怠け」の正体
仏教で「怠けてはいけない」という場合、我々が普通に言う「怠け」とちょっとニュアンスが違うようなのですが、仏教における「怠け」とはどういうことなのでしょうか。 「怠け」には […]
大海のごとく広々と
人としゃべるのが苦手で、なんだか緊張するというか、敵意のようなものを持ってしまうことに最近気がつきました。慈悲の瞑想をしたら心がきれいになると思ってがんばっているつもりな […]
ブッダは「生」の謎を解く
ブッダは、生きる意味とか、どうして生きるのかとか、そういうことについて何かおっしゃっているのでしょうか。 これは、仏教だけじゃなくて、宗教全体のテーマですね。どんな宗教を […]
真理を知ると安心する
「ヴィパッサナー瞑想の時には思考を止める」と習いましたが、まず妄想を止めて、次に思考を止めるということでいいでしょうか。 そういう段階をつけると、道が遠くなってしまいます […]
「好き」の結果
どこの国にも憂鬱という言葉があります。人類というのは、その誕生から憂鬱感というものを内在していたと思うのです。私は、人間に内在する憂鬱感がひどくなると鬱病になってしまうの […]
本当の「願い事」
慈悲の瞑想の言葉ですが、「苦しみがなくなりますように」と唱えると、例えばライオンは鹿を食べないと生きられないし、苦しみがなくなることなどあり得ないじゃないか等と思ってしま […]
[2020年11月]コンテンツの追加作業に伴い、いままでカテゴリー分けしていた記事をタグで分類する方式に変更しました。従来のカテゴリー別インデックスはこちらからご覧ください。ただし、2020年11月以降に追加される記事はカテゴリーには反映されませんのでご了承ください。
疑問・質問の窓口
仏教に関する疑問や質問、協会機関紙『パティパダー』の記事についてのご意見等をお寄せください。
電話でのご質問や、手紙・FAXの送り先は、「事務局」ボタンのリンク先ページをご参照ください。メールでのご質問、掲示板への書き込みについても下記リンクをご利用ください。