スマナサーラ長老による
質疑応答集
皆様から寄せられた、悩み苦しみ憂い悲しみ、仏教に関する素朴な疑問・質問、専門的な疑問・質問・反論などに、スマナサーラ長老がお釈迦さまの見方・方法からお答えになったものです。協会の機関紙『パティパダー』連載中の「釈尊の教え・あなたとの対話」と、当ホームページに寄せられた御質問を併せてご紹介しています。
新着記事
- パティパダー2015年2月号(208)
- 2025年4月21日
怒らないとなめられる?/「恐怖」はなぜ「怒り」に分類されるのか?/「利他」をどう考えるべきか?/勉強だけで預流果になったら自覚はあるのか?
怒らないとなめられる? 怒りのコントロールということについてお訊きします。自分でも怒らないように、怒りが出たらその気持ちで行動しないように普段気をつけているのですが、付き […]
- 2015年1月号(207)
- 2025年4月21日
感謝の落とし穴/他人を笑うということ/冥想体験への戸惑い
感謝の落とし穴 突然、他人から受けたご恩や感謝を感じたのですが、どのように返していけばいいのでしょうか? 教えてください。 感謝する癖をつけましょう 感謝できる人がいる […]
- パティパダー2014年12月号(206)
- 2025年4月21日
介護の心構え/怒りの伝染を避けるには
介護の心構え 私はこれから実の両親と義理の両親4人の介護が控えています。これから介護が始まるのですが、心がけることがあれば教えてください。 「問題」と思うことが問題 介 […]
Q&Aインデックス
慈悲の瞑想とヴィパッサナーの道筋
先月は、慈悲喜捨の瞑想についてお聞きしていましたが、一番むずかしいとおっしゃっていた「捨」の瞑想について、もう少し教えていただけますでしょうか。 「捨」の瞑想実践方法につ […]
心のサティ
体の状態というのは、それなりに簡単にサティすることができますが、心のサティはどのようにするものですか。 サティの実践から智慧が生じてくるようにするためには、心と身体を両方 […]
ヴィパッサナー瞑想のときの精神状態
ヴィパッサナー瞑想をやれば、睡眠時間が少なくてもいいとか、睡眠時間が少なくても熟睡できるとかいう話を聞きましたが、そんなことがあるのでしょうか。 あります。まあ、そんなこ […]
修行の楽しさ
瞑想状態のことでお聞きしたいことがあります。眠気もなく、痛みもなく、非常にさわやかに静の状態に入っているときに、背骨なら背骨でいいのですが、どこかに何かあるエネルギーみた […]
今の瞬間に幸福を得る方法
先月のお話の中で、幸福は「今」得るものだというお話がありましたが、目標に向かって苦労し、結果、幸福を得るという考え方はおかしいのでしょうか。 一生懸命苦労して、畑を作って […]
瞑想を一歩前に進めるために
ヴィパッサナー瞑想をしていて、車の走る音や風を身体に感じることと、おなかの縮みを感じることとが一度に起きた瞬間、とまどいを感じました。肌で風を感じている感覚はあるのですが […]
穏やかで幸せな心をつくる方法
いつも穏やかな気持ちでいたいと思うのですが、自分がいくらがんばっているつもりでも、喧嘩を始めた二人の間に居合わせたり、いろいろな場面で動揺させられることが多いのですが、そ […]
個人の喜びと善行為の関係
以前、先生のお話の中に「善行為」「悪行為」という言葉がありました。行為とはなんでしょうか。また、善行為と悪行為の違いについて説明いただけますでしょうか。 まず、行為という […]
善行為とは何か
他人のものを自分の方へ引っ張ろうとすると、相手はかえってぎゅっと握ってしまう。個人主義的な喜びを追求すると、ほんの小さな喜びを得るために、大きな苦しみを味わわなくてはなら […]
瞑想の目的と方法論の詳細
悟りへの道~感受(テープ)を聞く中で、触によって誘発される感覚すらも超えることによって悟るとありましたが、行為についていちいちにサティ、もしくはラベリングすることによって […]
[2020年11月]コンテンツの追加作業に伴い、いままでカテゴリー分けしていた記事をタグで分類する方式に変更しました。従来のカテゴリー別インデックスはこちらからご覧ください。ただし、2020年11月以降に追加される記事はカテゴリーには反映されませんのでご了承ください。
疑問・質問の窓口
仏教に関する疑問や質問、協会機関紙『パティパダー』の記事についてのご意見等をお寄せください。
電話でのご質問や、手紙・FAXの送り先は、「事務局」ボタンのリンク先ページをご参照ください。メールでのご質問、掲示板への書き込みについても下記リンクをご利用ください。