あなたとの対話 (Q&A)

スマナサーラ長老による
質疑応答集

スマナサーラ長老皆様から寄せられた、悩み苦しみ憂い悲しみ、仏教に関する素朴な疑問・質問、専門的な疑問・質問・反論などに、スマナサーラ長老がお釈迦さまの見方・方法からお答えになったものです。協会の機関紙『パティパダー』連載中の「釈尊の教え・あなたとの対話」と、当ホームページに寄せられた御質問を併せてご紹介しています。

新着記事

  • パティパダー2015年2月号(208)

怒らないとなめられる?/「恐怖」はなぜ「怒り」に分類されるのか?/「利他」をどう考えるべきか?/勉強だけで預流果になったら自覚はあるのか?

怒らないとなめられる? 怒りのコントロールということについてお訊きします。自分でも怒らないように、怒りが出たらその気持ちで行動しないように普段気をつけているのですが、付き […]

  • 2015年1月号(207)

感謝の落とし穴/他人を笑うということ/冥想体験への戸惑い

感謝の落とし穴 突然、他人から受けたご恩や感謝を感じたのですが、どのように返していけばいいのでしょうか? 教えてください。 感謝する癖をつけましょう  感謝できる人がいる […]

  • パティパダー2014年12月号(206)

介護の心構え/怒りの伝染を避けるには

介護の心構え 私はこれから実の両親と義理の両親4人の介護が控えています。これから介護が始まるのですが、心がけることがあれば教えてください。 「問題」と思うことが問題  介 […]

Q&Aインデックス


勧進聖は真の聖か?

精舎建立のためにお布施を集めようと思うのですが、自分の社会的立場を利用して相手から義理でお布施を引き出すことは善行為に当たるでしょうか? 精舎に対するお布施はとても大きな […]

サティについて

想初心者です。こちらのHPや長老さまの本を拝見すると、サティということがよくでてきます。 「サティを入れる」という表現がよくでてきますが、意識的にするものなのでしょうか? […]

仏教の実践

仏典を覚えることは、仏教の実践の一部として考えることができますか? それとも覚えるだけでは実践とはいえないのでしょうか? また、生活の中で仏典の内容と関連することがあった […]

説法の土台となる経典

「人生力をつける本」の読者です。2週間ほど前、本の表紙にあるメアドに質問メールを送ったのですが、返事をもらえませんでしたので、この場を借りて同じ質問をさせてください。 こ […]

親子関係

親子関係が非常に悪く、本当に嫌がらせでは無いのですが、ぎりぎりの嫌な事を、母親はしてきます。 それに便乗し兄もです。どうすれば、円滑にいきますか。やはり、のこぎりの話でし […]

気圧や体内周期による気分変調 など

雨が近づいてくると、気分がふさぐ感じがします。 そういうとき自己観察してみると「なんとなく息が苦しい」「なんだか姿勢が前屈みになっている」。 原因とまではいかないものの、 […]

自分の見ている世界をどうかえるか

妻は月に2-3日の休みしかとれず(弁理士)仕事をしています。私は普通のサラリーマン、土日はちゃんと休んでいます。 二人とも両親が高齢になり、わたしの母は要介護状態で週末は […]

階級について

非常に閉鎖的で階級に厳しい世界に生きています。 今どき、と思われるかもしれませんが、生まれや「出」ということが言われ、まったく普通の家庭に生まれ育った私は非常に苦労してい […]

人間関係

会社での人間関係で悩んでいます。上司に怒られてばっかりなのでまいっています。 報告などはしっかりしているのですが、仕事上の指示がうまくのみこめないことが多く、質問もしづら […]

依存と義務

「November 27, 2005の ヴィパッサナー瞑想会でのQ&A」はとても興味深くまた感動しつつ読ませていただきました有難うございました。 佐藤様の苦労をいつも思わ […]

[2020年11月]コンテンツの追加作業に伴い、いままでカテゴリー分けしていた記事をタグで分類する方式に変更しました。従来のカテゴリー別インデックスはこちらからご覧ください。ただし、2020年11月以降に追加される記事はカテゴリーには反映されませんのでご了承ください。

疑問・質問の窓口

仏教に関する疑問や質問、協会機関紙『パティパダー』の記事についてのご意見等をお寄せください。
電話でのご質問や、手紙・FAXの送り先は、「事務局」ボタンのリンク先ページをご参照ください。メールでのご質問、掲示板への書き込みについても下記リンクをご利用ください。