あなたとの対話(Q&A)

タグ別:修行

INDEX

パティパダー2014年12月号(206)

介護の心構え/怒りの伝染を避けるには

介護の心構え 私はこれから実の両親と義理の両親4人の介護が控えています。これから介護が始まるのですが、心がけることがあれば教えてください。 「問題」と思うことが問題  介 […]

パティパダー2013年10月号(193)

苦しみと因縁/業と仲良く暮らしたい/清濁併せ飲むべきか?

苦しみと因縁 人生のなかで重い苦しみが来ることがあります。なるべく明るく、自分なりの楽しみを見つけてやっていこうかと思ったら、さらにそれ以上の苦しみがやってくる。乗り越え […]

パティパダー2011年6月号(166)

「嘘をつかない」のは難しい/知識と理性と智慧の関係・他

仏教を学んで五戒を守って生きようと努力しているのですが、ひとつ、「嘘をつかない」ということが難しいです。これまで嘘をつきまくっていた報いですが、会話の中で自然に嘘が出てし […]

パティパダー2009年6月号(142)

修行はヒマ人のもの、無神論の方が徹底している、一般人に宗教は不要、ブッダの教えは古いまま

・修行はヒマ人のもの・無神論の方が徹底している・一般人に宗教は不要・ブッダの教えは古いまま 仏教は修行がありますけど、ヒマ人にしか出来ないのでは? 修行はヒマ人のものだと […]

パティパダー2007年12月号(124)

智慧を育てるヴィパッサナー

ヴィパッサナーの坐る冥想で実況する時には「膨らみます、縮みます」など「私が」という主語が入る言葉で実況せず、必ず「膨らみ、縮み」など動きを客観視する言葉を使わなければなら […]