INDEX
パティパダー2014年11月号(205)
宗派を超えた和合/吉祥経に説かれる「技芸」/「今に気づく」は冥想しなくても可能?
宗派を超えた和合 テーラワーダ仏教を勉強し、冥想など実践されている方で、日本仏教やお寺さんを毛嫌いしたりする方がおられます。複雑な気持ちです。確かになかには相当非のある方 […]
パティパダー2014年8月号(203)
気づきの練習/意識と妄想/「食事の冥想」の実況方法
気づきの練習 気づきの練習をしています。怒りに気づくと少し楽になるのですが、そのようにただ怒りに気づくことで、怒らないことがだんだん上手になるのでしょうか? 心は繰り返し […]
パティパダー2011年12月号(172)
【特集】ヴィパッサナー冥想とことんQ&A 自己流冥想の危険/「言われやすい」人間になること/ラベリングの言葉を省略していいのか・他
西湖合宿レポート 早川瑞生 2011年 10月8日~11日にかけて、富士五湖のひとつ西湖の湖畔にある合宿用のホテルで、スマナサーラ長老指導のヴィパッサナー実践合宿が行われ […]
パティパダー2011年2月号(162)
職場での上司とのトラブル、仏教とポジティブシンキング・他
聞いたことを一度で覚えて理解するためにはどうすればいいでしょうか? 人の話を聴く場合には、「聴き方」があるのです。これは子供の頃に訓練した方がいいと思います。子供の頃、世 […]
パティパダー2009年10月号(146)
一瞬の気づきとこころの清浄
「一瞬、一瞬に気づくこと」を繰り返すことで、なぜこころがきれいになっていくのでしょうか? それは、なぜこころが汚れているのかということを観れば分かります。 なぜ怒るのか […]