パティパダー巻頭法話

No.309(2020年12月号)

仏像と人間ブッダの違い

苦を乗り越えるために依存を断つ Story of the buddha’s images

アルボムッレ・スマナサーラ長老

今月の巻頭偈

Eṇijaṅghasuttaṃ(SN 1.30)
羚羊脛経(相応部 1.30)

  • “Eṇijaṅghaṃ kisaṃ vīraṃ
    Appāhāraṃ alolupaṃ
    Sīhaṃ vekacaraṃ nāgaṃ
    Kāme su anapekkhinaṃ
    Upasaṅkamma pucchāma
    Kathaṃ dukkhā pamuccatī”ti.
  • “Pañca kāmaguṇā lokebr
    Manochaṭṭhā paveditābr
    Ettha chandaṃ virājetvābr
    Evaṃ dukkhā pamuccatī”ti.
  • (女神)
    「羚羊(かもしか)の脛(すね)のように細く
    雄雄しく、少食、貪りがなく
    獅子、象のように独行し
    諸欲に期待しないお方に
    近づき、われらは質問したい
    『いかに苦から解脱するか』」
  • (釈尊)
    「世間に五の妙欲あり
    第六に意が知られている
    これについて欲を離れ
    このように苦から解脱する」

お釈迦さまの姿

皆さんはたくさんの仏像を見たことがあると思います。仏像とは、釈迦牟尼仏陀という「人間」の姿を表現した造形ではありません。「人間を超越した存在」というアイデアを形で表現しようとした作品なのです。長い歴史の中で、さまざまな試行錯誤の末、現在われわれの目に入る仏像や仏画ができたのです。要するに、仏像・仏画には歴史があります。時代によって、仏像の形も変わってきました。それだけではありません。仏教はインドから世界に広がってしまったのです。各国の人々は、自分たちの価値観を使用して、自分たちが考える理想的な人物像に「人間を超えた超越した存在」というアイデアを練り込んだのです。ですから、チベット、中国、日本、タイ、ミャンマー、スリランカ、カンボジアなどの国々の仏像には、それらの民族で高く評価される特徴が入っています。国によって、時代によって、仏像の形は微妙に変わってきました、仏像を別な人間の像だと勘違いすることは一切ありません。要するに、世界的に仏像の基本的な特色が定まっているのです。

仏像を作る場合は、仏教の宗派の影響も派手に入り込みます。チベットでは密教仏教の影響が顕著です。中国・日本では大乗仏教の各宗派の影響が入っています。テーラワーダ仏教徒たちが作る仏像には、どうしてもテーラワーダ仏教の影響が入るのです。このように、仏像には微妙な変化が起こりますが、芸術家が基本的に守るべき決まりも定められている。だから、仏像を別なものであると勘違いする恐れは一切ないのです。しかし、インドの仏像の場合は、少々問題が起きます。ジャイナ教のマハーヴィーラさんの像と仏像は、よく似ているのです。それでも、微妙な違いによって区別できます。ジャイナ教祖様は服を着ることなく、裸で生活したのです。ですから、衣を示す線が無かったらジャイナ・マハーヴィーラの像で、衣の線が入っているならば仏像です。

面白いことは、仏像とはゴータマ・ブッダという人間をかたどった造形ではないことです。釈尊が涅槃に入られてほぼ五百年経ってから、仏像が現れ始めました。インドでは、神や神霊たちのことを妄想して造形化する習慣はあったのですが、現実の人間を造形する技術にはそれほど長けていなかったのです。「ブッダは人間のなかでも最高に美しい身体を持っていた」と信仰されていたので、インド人に仏像を作ることはお手上げ状態でした。世に決して実在しないほどの美しさで人物像を作ることにかけては、ギリシャ人が上手でした。ですから、仏像のかたちが決まっていく流れのなかで、ギリシャの神々の造形が参考になったようです。私たちテーラワーダ仏教で一般的に用いられる仏像は、ブッダが覚りに達している姿をあらわしています。テーラワーダ仏教徒たちは、偶像崇拝しているのではなく、一切の煩悩を滅尽して解脱に達する覚りの姿に手を合わせているのです。

実際のお釈迦さま

実際のお釈迦さまの姿はどうだったのかと知りたいものです。仏像で表現されているような、人間を驚嘆させる姿であったならば、ブッダが生きていた時代に、すべてのインド人が仏教徒になっていたことでしょう。実際は、そうではなかったのです。ブッダの時代も、バラモン教、ジャイナ教など他宗教のほうが多数を占めていたのです。人々は、お釈迦さまと長い間対話した結果、やっと三帰依する仏教徒になったのです。ですから、お釈迦さまの姿も他の修行者たちの姿と、それほど代わり映えしなかったのでしょう。対話してみたところで、質問したところで、ようやく相手が正等覚者たる釈尊であったと理解するのです。そういうわけで、お釈迦さまの姿を造形化する場合にも、人間としての姿をあらわすのではなく、偉大なる智慧を像としてあらわすべきであると思っていたようです。

ある女神が、お釈迦さまに質問しました。その女神は、お釈迦さまのほんものの姿を気にしていたのです。ゆえに、質問のなかにお釈迦さまの実際の姿をあらわす言葉を入れたのです。この女神の質問を理解することで、ほんもののお釈迦さまの姿をイメージできると思います。

羚羊かもしかすね

Eṇijaṅghaṃとは、羚羊の脛という意味です。羚羊の脛は、ほとんど骨と皮だけです。決して脂肪が溜まって太っているわけではないのです。女神はお釈迦さまの姿を羚羊の脛に喩えているので、実際のお釈迦さまは痩せて引き締まった身体であったことは確かです。(仏像とは大違いです。)さらに、kisaṃと言うのです。これも「痩せた」という意味です。お釈迦さまはとても痩せた身体を持っていて、人々の目を釘付けにするような、魅力的な外見の持ち主ではなかったのです。女神はお釈迦さまの身体が痩せていたことが気になったようです。

威厳がある

Vīraṃは、「雄雄しく」と訳されています。身体を見たら痩せこけた魅力のない普通の姿ですが、ブッダを見るとなんとなく圧倒されてしまったのです。お釈迦さまの安定されたこころのパワーを、見る人々は感じるのです。「この方からなにか教えて頂かなくてはいけない、決して軽んじてはならない」という気になるのです。Vīraṃとは、どんな敵も倒せる英雄、という意味にもなります。人々の間でリーダーシップを取っている、みんなを導く力がある、という意味でも理解できます。そこで、肉体と性格の極端的な差に、女神は興味を惹かれたのです。

性格

それから、一般人に理解できる釈尊の性格について、女神が語っています。Appāhāraṃ少食です。お釈迦さまは、食べるものに対してほとんど無関心です。肉体を維持できる程度の量を召し上がっていたのです。Alolupaṃ貪りがない。それも、食事やほかの生活習慣に関する言葉です。衣、住むところなどについても最小限で満足するのです。間に合えば充分、という考えです。Sīhaṃは獅子です。人間はライオンの気持ちを伺うこともなく、百獣の王に仕立てあげています。お釈迦さまの姿も、森で堂々と歩く雄獅子のように感じられたのです。

Ekacaraṃ
nāgaṃ単独で行動する雄象のように。ふつうの人間は、孤独で生活するはめになると精神的に暗くなるものです。なんとしてでも仲間を探し求めるのです。仲間がいれば、なんとなく安心するからです。お釈迦さまはその性格の正反対でした。一人で堂々たる姿で生活されたのです。雌象たちは群れで生活します。しかし、雄象は群れではなく単独で生活するのです。お釈迦さまも単独生活していたのです。そこで問題があります。お釈迦さまには弟子として出家比丘たちがいました。弟子たちに教えたり、指導したりもしていたのです。しかし、お釈迦さまは出家弟子たちとも群れることはなかったのです。Kāmesu
anapekkhinaṃ諸欲に期待しないお方。これも普通の人間と違った性格です。人々の生き方とは、五根に触れるための色声香味触を探し求めることです。人は仕事をしたり、家族を養ったり、仲間を作ったり、遊んだりするのです。それは色声香味触を探すことです。お釈迦さまには、この性格も無いのです。仏教を理解しなくても、姿を見ただけでわかる性格です。

女神の問い

お釈迦さまの姿と性格を詠ってから、女神は自分の質問をします。これも常識的な流れです。私たちも時々、なにか知りたいことがあったら、「あなたのように理性のある、信頼できる人にお訊きしたいのですが……」と言う場合があるのです。「相手には質問に答える資格がある」という意味で、最初にお釈迦さまの姿と性格について詠ったのです。女神の質問は、Kathaṃ
dukkhā
pamuccatīです。「どのようにして苦しみから自由になるのでしょうか?」という意味になります。仏教を知っている人々にとっては、あまりにもシンプルな質問かもしれません。しかし、仏教のことを何ひとつも知らない人に、この質問を出してみたらいかがでしょうか?答えられないと思います。または、誰でも言っている「負けずに頑張ったほうがいいんじゃない?」などの気休めの言葉をいうでしょう。人は思う存分苦しんで生きているのに、苦しみとはなんなのかと客観的に知らない。なぜ苦しみが生まれるのか、という原因も知らない。ですから、女神の問いはブッダに訊くべき質問なのです。

ブッダの答え

この女神はものごとを複雑に考える性格ではなかったようです。わかりやすくシンプルに答えたほうがよいのです。ですから、わかりやすく、憶えやすく、試してみたくなるような言葉を選んで、お釈迦さまは答えるのです。

欲の世界

欲という単語は誰もが知っています。しかし、明確な意味をわからないのです。お釈迦さまは欲があらわれる仕組みを説明します。欲の対象が五つあります。眼にふれるしき、耳にふれるしょう、鼻にふれるこう、舌にふれる、身体にふれるそくです。色声香味触が眼耳鼻舌身にふれると、こころに欲が生じてしまうのです。良いものが触れたら欲が生まれるのは、皆知っています。われわれの眼に形がふれるたびに、欲が生まれないでしょう。眼にふれた情報が気に入らなかったら、拒絶反応を起こすのです。それは欲の裏面である怒りです。欲と怒りというその二つがなくても、眼でものごとを見たいでしょう。眼が機能停止するのは怖いでしょう。耳、鼻、舌、身体の場合も同じ法則です。なんでもいいから、情報がふれてほしいのです。ということは、人は色声香味触に依存しているのです。ですから、この五つは欲の対象です。

六番目もあります。それは意、または「こころ」です。こころの仕事は、思考・妄想することです。思考は少量ですが、妄想は一日中思う存分やっているのです。六番目の意の対象(ほう)に、強烈に執着しているのです。

苦からの解放

色声香味触法に依存しているから、悩み苦しみが生まれます。生きるとは、眼耳鼻舌身意に色声香味触法を触れてもらって、煩悩・感情という刺激を作り続けることです。それで、生き続けることで苦しみ続けるはめになるのです。「では、どうすればいいのか?」という疑問が生じます。お釈迦さまは一単語で答えます。「Chandaを無くしなさい」です。Chandaは「好み」という意味です。意欲、欲と訳する場合もあります。ブッダの答えを現代語に訳すれば、「依存をやめなさい」という意味になります。ということは、眼が機能している限り色がふれて感じるのです。それは停止できない。しかし、眼から入る情報に依存しないで放っておくことはできます。耳・鼻・舌・身から入る情報にも、依存しないことにする。思考・妄想にも依存しないことにする。意の場合は、必要に応じて思考するが、妄想することは一切やめるのです。妄想は単純な依存のみの症状です。妄想からは悩み苦しみ以外、役に立つ結果は何一つも得られません。ここでお釈迦さまは、とてもシンプルな言葉で解脱に達する道、苦を乗り越える道を語り尽くしたのです。

今回のポイント

  • 仏像は覚りをあらわす造形です
  • お釈迦さまは痩せた方でした
  • ブッダを見ると誰もが威厳を感じるのです
  • 対象に依存するから苦しみが生じます
  • 依存を断つことが解脱です