スマナサーラ長老による
質疑応答集
皆様から寄せられた、悩み苦しみ憂い悲しみ、仏教に関する素朴な疑問・質問、専門的な疑問・質問・反論などに、スマナサーラ長老がお釈迦さまの見方・方法からお答えになったものです。協会の機関紙『パティパダー』連載中の「釈尊の教え・あなたとの対話」と、当ホームページに寄せられた御質問を併せてご紹介しています。
新着記事
- パティパダー2015年2月号(208)
- 2025年4月21日
怒らないとなめられる?/「恐怖」はなぜ「怒り」に分類されるのか?/「利他」をどう考えるべきか?/勉強だけで預流果になったら自覚はあるのか?
怒らないとなめられる? 怒りのコントロールということについてお訊きします。自分でも怒らないように、怒りが出たらその気持ちで行動しないように普段気をつけているのですが、付き […]
- 2015年1月号(207)
- 2025年4月21日
感謝の落とし穴/他人を笑うということ/冥想体験への戸惑い
感謝の落とし穴 突然、他人から受けたご恩や感謝を感じたのですが、どのように返していけばいいのでしょうか? 教えてください。 感謝する癖をつけましょう 感謝できる人がいる […]
- パティパダー2014年12月号(206)
- 2025年4月21日
介護の心構え/怒りの伝染を避けるには
介護の心構え 私はこれから実の両親と義理の両親4人の介護が控えています。これから介護が始まるのですが、心がけることがあれば教えてください。 「問題」と思うことが問題 介 […]
Q&Aインデックス
日常生活の中での瞑想の仕方①
今月からしばらく、ヴィパッサナー瞑想に関する質問をさせていただきたいと思います。まず家にいるときや、普段の生活の中でする瞑想について教えてください。 どんなことでもいいで […]
日常生活の中での瞑想の仕方②
先月から瞑想に関する質問をさせていただいていますが、基本的なことで、瞑想のときというのは心はどのような状態でいればよいのでしょうか。 ヴィパッサナーでは、心はいつも活き活 […]
瞑想に取り組んでぶつかる璧
先月は、瞑想中の眠気と妄想についてお聞きしていました。ただからだが疲れているから出る眠気は、2~3度瞑想を続ければなくなるということでした。眠気には、もう一種類あるとおっ […]
身体を観るヴィパッサナーの効果と難しさ
ヴィパッサナー瞑想に関する質問を続けさせていただきます。ある方からの質問で、妄想が出やすく、先生に相談したところ、「そういう人は、普通歩くくらいのスピードで1時間くらい歩 […]
瞑想を続けるための姿勢と注意
ヴィパッサナー瞑想を続けるにあたって、気をつけなければならないことがあれば教えてください。 ヴィパッサナーで観察をするときに、2つの気をつけて欲しいことがあります。一つは […]
瞑想の具体的手法と自我についての質問
ヴィパッサナー瞑想のとき、ラベリングの対象が何種類かできてくることがあります。たとえばものを持って歩いているとき、足の方に 「左、右」 とラベリングするのか、ものを持って […]
瞑想中のトラブルについて
瞑想中、体がすごく重く感じられるのですが。 ちょっと動かしてみるのですが、重いのです。重く感じ始めたら、軽くなる方法を考えて動かしてもいいでしょうか。 そういう風に考える […]
瞑想から体験できる真理の世界
座る瞑想中では普段の生活とは違う心とからだの状態をつくりだしていると思いますが、瞑想における「こころ」と「からだ」の関係について聞かせてください。 瞑想中は、からだの動き […]
どのような心を目指すか
心を育てるべきであると、いつも教えられていますが、目指して育てるべき心とはどのような心なのでしょうか。 人間は、幸福になりたがっています。幸福になりたいと思うのは現実が不 […]
瞑想の基本と慈悲の瞑想
おなかの膨らみ縮みがよくわからないとき、どこに手を当てるのが一番よいのでしょうか。 ちなみにスマナサーラ先生のご本には、 ・おなか(おなかの辺り)に意識を向け( シリーズ […]
[2020年11月]コンテンツの追加作業に伴い、いままでカテゴリー分けしていた記事をタグで分類する方式に変更しました。従来のカテゴリー別インデックスはこちらからご覧ください。ただし、2020年11月以降に追加される記事はカテゴリーには反映されませんのでご了承ください。
疑問・質問の窓口
仏教に関する疑問や質問、協会機関紙『パティパダー』の記事についてのご意見等をお寄せください。
電話でのご質問や、手紙・FAXの送り先は、「事務局」ボタンのリンク先ページをご参照ください。メールでのご質問、掲示板への書き込みについても下記リンクをご利用ください。