あなたとの対話 (Q&A)

スマナサーラ長老による
質疑応答集

スマナサーラ長老皆様から寄せられた、悩み苦しみ憂い悲しみ、仏教に関する素朴な疑問・質問、専門的な疑問・質問・反論などに、スマナサーラ長老がお釈迦さまの見方・方法からお答えになったものです。協会の機関紙『パティパダー』連載中の「釈尊の教え・あなたとの対話」と、当ホームページに寄せられた御質問を併せてご紹介しています。

新着記事

  • パティパダー2015年2月号(208)

怒らないとなめられる?/「恐怖」はなぜ「怒り」に分類されるのか?/「利他」をどう考えるべきか?/勉強だけで預流果になったら自覚はあるのか?

怒らないとなめられる? 怒りのコントロールということについてお訊きします。自分でも怒らないように、怒りが出たらその気持ちで行動しないように普段気をつけているのですが、付き […]

  • 2015年1月号(207)

感謝の落とし穴/他人を笑うということ/冥想体験への戸惑い

感謝の落とし穴 突然、他人から受けたご恩や感謝を感じたのですが、どのように返していけばいいのでしょうか? 教えてください。 感謝する癖をつけましょう  感謝できる人がいる […]

  • パティパダー2014年12月号(206)

介護の心構え/怒りの伝染を避けるには

介護の心構え 私はこれから実の両親と義理の両親4人の介護が控えています。これから介護が始まるのですが、心がけることがあれば教えてください。 「問題」と思うことが問題  介 […]

Q&Aインデックス


盂蘭盆の裏話

質問が二つあります。 1.日本で一般に言われてる盂蘭盆と、その故事は、上座部にもあるのでしょうか? 大乗仏教の物でしょうか? 上座部にもあるのでしたら日本仏教との違いはど […]

業と平等

一言 巻頭法話76「なぜ私は不幸になるのでしょう」 の話の中のマハーカーラの所ですが、マハーカーラを自分の友人とか家族とかに置き換えて考えた場合、「過去世においての悪行に […]

回向と随喜

パーリ三蔵では、回向と隨喜はanumodanaというただ一つの単語を使っているのでしょうか? あるいは”自分の功徳を他にふりむける”という意味での […]

出家は常に思い起こすべき

アピナパチャベカーナ(いつも覚えておかねばならない事)と言う御経について教えてください。 テーラワーダ仏教の出家が覚えているDasadhamma Suttaという経典があ […]

考えない方が良いこと

考えたら頭が狂ってしまう4つの事で、ひとつは業ですが後の3つを教えてください。 一箇所を紹介します。 Buddhānaṃ buddha visayo – ブッ […]

寺とは何か

大乗仏教の中で育った日本人として、素朴な質問があります。 ゴータミー精舎とは日本的にはゴータミー寺という解釈でもよろしいのでしょうか? 日本にもいろいろな宗派のお寺もあり […]

妄想について

始めまして。毎日こちらのHPを見させてもらっています。 以前から、悩んでいることです。 学生時代に対人関係が苦手のため学校専属のカウンセラーにカウンセリングを受けていまし […]

信仰について

信仰についての質問です。 信仰とは?でもいいのですが、自分でも解り難い質問なものですから、自分でも質問内容を理解し易いようにいいます。 どんな風にすれば信仰している事がわ […]

感謝に対する疑問

よく感謝の心が大切だと言われます。感謝・感謝と皆(お坊さんとかですけど)が言うので、感謝について知りたいと思いました。感謝できない場合もあるのに、なんでみんな感謝しろと言 […]

瞑想について

瞑想である程度(ほんの少しでも)成長したこころのある人が長期間、瞑想をしないことによりまたこころは元の(汚れた状態)状況に戻ってしまうようなことがあり得ますか。 それほど […]

[2020年11月]コンテンツの追加作業に伴い、いままでカテゴリー分けしていた記事をタグで分類する方式に変更しました。従来のカテゴリー別インデックスはこちらからご覧ください。ただし、2020年11月以降に追加される記事はカテゴリーには反映されませんのでご了承ください。

疑問・質問の窓口

仏教に関する疑問や質問、協会機関紙『パティパダー』の記事についてのご意見等をお寄せください。
電話でのご質問や、手紙・FAXの送り先は、「事務局」ボタンのリンク先ページをご参照ください。メールでのご質問、掲示板への書き込みについても下記リンクをご利用ください。