怒りの無条件降伏
中部経典「ノコギリのたとえ」を読む
アルボムッレ・スマナサーラ長老
たとえノコギリで切られても
これから釈尊の最後の決定打というべきたとえに入ります。このたとえも、だいたい出家は暗記するように言われているところです。これは「ノコギリのたとえ」として知られています。
比丘たちよ、また、もし、凶悪な盗賊たちが、両側に柄のあるのこぎりで手足を切断しようとします。そのときでさえも、心を汚す者であるならば、彼は、私の教えの実践者ではありません。
比丘たちよ、そこでまた、まさにこのように、戒めねばなりません。
すなわち、――私たちの心は、決して、動揺しないのだ。また、悪しき言葉を、私たちは発さないのだ。また、こころ優しい者として、慈しみの心の者として、怒りのない者として、私たちは生きるのだ――と。
また、その人とその対象に対しても、すべての生命に対しても、増大した、超越した、無量の、怨恨のない無害な慈しみの心で接して生きていきます――と。比丘たちよ、まさしくこのように、あなたたちは戒めねばなりません。
比丘たちよ、そして、あなたたちは、この、のこぎりのたとえの教戒を、つねに思い出すのであれば、比丘たちよ、あなたたちは、耐え忍ぶことのできない、微細もしくは粗大な、言葉を見出せますか。
「尊師、見出せません」
比丘たちよ、それ故に、この、ノコギリのたとえの教戒を、つねに思い出しなさい。それは、長きにわたり、あなたたちの利益のため、安楽のためになるでしょう。
――これが、世尊の話されたことです。感動したその比丘たちは、世尊の話されたことを歓喜したのである。
躾の言葉として、これ以上は言えませんね。卑しい人々、卑しいと言うか、できの悪い凶暴な賊たちが来て、あなたをつかまえてノコギリで手足を切断しようとする。その時でも、あなたの心が動揺したならば、もう私の教えを実践する者ではありません。その場合でも賊たちに慈悲を向けなさい、とおっしゃるのです。相手が極悪人であろうとも、怨敵、仇敵であろうとも、釈尊の教えを尊重する者は、その人々に対して「幸福でありますように」と慈しみを育てるべきなのです。敵討ち、仇討ち、仕返し、報復、恨みつらみなどは、仏教ではもってのほかなのです。
いかに厳密に、「いかなる場合でも慈悲の心を失ってはならない」とおっしゃっているかということが、これでわかると思います。「自分の手足を切断しようとする賊たちに対しても『私の心は変わらない。悪い言葉はしゃべらない。相手のことを心配します。相手に対して慈悲の瞑想をします。心に怒りは持ちません』と戒めなさい」とおっしゃるのです。その賊たちに対しても慈悲の瞑想をして、その瞬間で慈悲の瞑想を完成してみるんだよ、と。
そしてお釈迦さまは、「あなたたちはこのノコギリのたとえの教えを、よく念じなさい、よく覚えておきなさい」とおっしゃるのです。もしもこのノコギリのたとえを覚えておけば、生きている上で、ガマンできないイヤな気持ちになるような言葉など何一つ存在しないことになるのです。私たちも、いつもいつもこのノコギリのたとえを思い出しながら生活するならば、人間関係では何一つ問題を起こさないでしょう。人生が幸福一色になることは確実なものになるのです。
ですから、お釈迦さまの説法の、巧みな表現力と、力強さと、また抜け道がないところ、それは本当にすごいのです。この説法を聞くと、釈尊の言葉を自分の好みで解釈して、だらしない生き方をしながら「仏教徒だ」と名乗ることも難しくなるのです。慈悲は生命に対する不変不滅の道徳です。お釈迦さまは、この経典で、いかに慈悲を実践するべきかを決定的に説かれたのです。この語り方は、智慧の完成者であるブッダにしかできないものです。
比丘たちも人間なのだから、悟りを開くまでは「怒り」もあります。別にできた人間が出家するわけではなく、これから成長するために出家するのです。調御してもらおう、育ててもらおうと思って出家するのです。ですから、お釈迦さまには、比丘たちを躾ける義務があるのです。それをいかに見事になさっていたかということが、この経典を理解すると、おわかりになるだろうと思います。このノコギリのたとえだけでもまじめに心に入れておけば、その日から死ぬまで、かすかにでも怒りで心は汚染されません。慈悲の瞑想も成功できるようになるし、他の瞑想も成功して、仏道を成功させることができます。
お釈迦さまが偉大なる先生だというのは、そういうわけなのです。一旦お釈迦さまに帰依した人は、一〇〇パーセントの確率性で直してあげる。失敗はない。そこまでハッキリと指導する能力、人を調御する能力というのは、抜群のものでした。ですから「法に従って、法を尊敬して、俗世間の言葉ではなくブッダの言葉を守って生きよう」ということにしなくてはいけないのです。
お釈迦さまは、お釈迦さまのところに来る人々は、法を敬って、真理を敬って、自分の意志で来てほしいのです。「良い人間になりたい」という意志さえあれば、完全な人間に育て上げることは簡単です。モーリヤパッグナ長老にも、「あなたは自分で、自分の意志で出家したでしょう?」と確かめるところからはじまって、ずっと説法をつづけられたのです。
この経典の話は、もともとは説法として語られたものなので、繰り返しの文句がよく出てきます。書いてあるのを読むと、同じことが何度も繰り返されているように感じますが、説法として聴聞すると違和感はないのです。たとえば「五種類の言葉」の話が何度も繰り返されます。そうやって繰り返されるのを聞いていると、皆、すごく納得するのです。要点を自然に覚えてしまうこともできるのです。繰り返しが多いのはパーリ経典の特色ですが、その意味がこういう経典からはよくわかります。
マッジマ・ニカーヤ(中部経典)に収録された経典は、一つのテーマに絞って、明確に、完璧に、そのテーマを解釈する構成になっています。もう言い忘れたところはないというところまで説明してあるのです。
お釈迦さまがおっしゃっている教えの内容だけではなく、お釈迦さまの見方、しゃべり方、論点の進め方、間違った考えの正し方など、全部まとめて読むこともできます。そのように経典を読むと、読む我々の頭も切れるようになるのです。表面的に言葉だけを読むと、「やはり慈悲だけは命をかけてやらなくてはいけないんだな」ということで終わります。「お釈迦さまはどのようにお話をされたのだろうか」と気をつけて読んでみると、話された順番、落ちた言葉がないように言葉をコンパクトに五つにまとめられていること、覚えやすくて短い文章がポイントごとに入れてあることなどが、よくわかるのです。そういうことに気づくと、お釈迦さまの能力に驚くと思います。話を聞いただけではすぐ忘れてしまうのがふつうです。釈尊は、皆が覚えられるように、耳に残る言葉、キーワードをいくつか置いておかれます。そして話の最後には、これだけは覚えておきなさいよ、という結論で説法が終わるのです。そうやって観察すると、「怒り」に対するこの経典は、人間業を超えた作品だと言えることがよくわかるのです。
この施本のデータ
- 怒りの無条件降伏
- 中部経典「ノコギリのたとえ」を読む
- 著者:アルボムッレ・スマナサーラ長老
- 初版発行日:2004年6月