凝縮された仏教のエッセンス
「智慧の扉」は、機関誌パティパダーの巻頭に毎号掲載されている、スマナサーラ長老による読み切りのコラムです。見開き2ページの短い文章の中に、お釈迦さまの教えがギュッと詰め込まれています。短い時間で読めますので、ちょっとした待ち時間などにも触れてみてください。くり返し読むことで、きっとまた新しい発見があると思います。
新着記事
- 2022年2月号(183)
- 2024年11月13日
他人をジャッジしない修行
人間はいつでも「我は完璧だ」という態度で生きています。パートナーや子供がわがままだから私は毎日つらいのだ、職場の人々が親切ではないから私は不幸なのだ、という具合に、「悪 […]
- 2022年1月号(182)
- 2024年11月13日
すべての問題を解く鍵
人生にはいろいろな問題が起こります。しかし、どんな問題にも乗り越える方法があるのだと仏教は言います。なぜならば、いかなる問題も原因があって現れたものだからです。その原因 […]
- 2021年12月号(181)
- 2024年6月21日
人に教えるにはウペッカー(捨)が必要です
他人を自分の希望どおりに直すことはできません。世界は個人個人で成り立っているのです。人間関係とは、人の個性を侵害せず、平和と調和を保つことです。子育てという仕事を分析す […]
智慧の扉インデックス
2015年4月号
セルフマネジメントの要諦
生きているなら、幸せになりたいと思うのは当然です。だったら、まずセルフマネジメントが必要です。そのために理解するべき4つのことがあります。 我々が行動・判断する場合は […]
2015年5月号
押し寄せる八つの波
この世の中では、常に八つの現象が回転しています。これを波に譬えてみます。荒波・津波に持ち堪えられれば人生は大丈夫でしょう。常に起こっている八種類の波とは、『①得、②損、 […]
2015年6月号
影響力の不思議
ひとから「影響を受ける」というのは、ある特定の人の生き方を真似ることなのです。私たちはお釈迦さまの教えを学び・実践して、お釈迦さまを真似しようと頑張って、善い人間になっ […]
2015年7月号
こころ豊かになる道
「あげる(お布施)」とは、どういうことでしょうか? これは命あるものの“義務”なのです。「あげる」ということは、偉そうに言っているような道徳的なことではありません。私が生 […]
2015年8月号
“失敗”は自分の師匠
人生で一番ありがたいものは、失敗です。世間では、失敗は絶対に嫌だと思っています。人間がいくら踏ん張ってみても、失敗せずに生きることはできません。しかし、私たちの気持ちは […]
2015年9月号
穏やかな心を育てるチェックポイント
「怒り」というものがあります。姑さんがお嫁さんに怒る。なぜ怒るのでしょうか? 姑さんが自分勝手に「嫁はこうであるべき」と決めつけているからなのです。自分が決めた「こうであ […]
2015年10月号
欲から貧乏がはじまる
「欲」というのは豊かさの反対のものです。欲しい、欲しいと思うのは貧乏人でしょう。豊かな人は別に何とも思いません。ですから、何か私たちが切望し期待しているなら、そのポイント […]
2015年11月号
修行のゴールは無執着
仏教でいう「一切(=世界)」とは、眼・耳・鼻・舌・身体・意(こころ)という6つの感覚器官と、その感覚器官の対象である6つの色・声・香・味・触・法(意に入る情報)のことで […]
2015年12月号
人生を幸福にアレンジメントする
「フラワー アレンジメント」というものがあります。日本では、「生け花」と言いますね。花屋さんが大量の花を買ってきます。買ってきた束の花は、ただの花であって何の美しさも感じ […]
2016年1月号
“祈り”のしくみ
「祈り」というものは古くからある習慣です。意味としては、希望・願望・期待ということです。祈ること自体は、宗教に関係なく人間はやっています。宗教では祈ることが主な行為です。 […]
2016年2月号
思考の管理で、心を癒す
貪瞋痴という三大煩悩は私たちの人生を不幸にする根本原因です。しかしこの三大煩悩に、簡単にアクセスして取り除くことは難しいのです。私たちは、欲張らないようにするぞ! 怒ら […]
2016年3月号
知識は素晴らしいものでしょうか
私たちが知識を得る狙いとは何でしょうか?「私は事実を知りたい」「本当のことを知りたい」というのはウソです。もし私たちが事実を知りたければ、本当のことを知りたければ、主観 […]
2016年4月号
性格を直すキーワードは“素直”
私たちはいつでも「自分が正しい」という態度をとっています。試みに、これを意識的に認めてみてください。自分自身で「いつも自分が正しいという生き方をしている」と敢えて意識化 […]
2016年5月号
ブッダとは、真理の教えと正しい生き方
仏教では、お釈迦さまというのは父親です。父親とは怖い存在ですか? まあ少しは怖いのですが、こちらのことを心配して、ちょっと厳しいことを言ってくれているだけ。父親は紛れも […]
2016年6月号
業というガソリンを正しく燃やす
カルマ・業というのは自分の思考がつくる結果です。あなたのこれまでの思考があなたのいまを作っているのです。あなたはそこから逃げられません。しかし、それからまた清らかな思考 […]
2016年7月号
「これでいい」という諸刃の剣
「生きる」ということ自体、大変疲れる作業です。頑張り続けても、終わり・終了はありません。ですから、「怠けたい」という気持ちが自然に生じるのです。私たちは「生かされている」 […]
2016年8月号
聖なる理性と死の観察
一応、人間にも理性と言えそうなものが備わっています。だからこそ、世の中に科学や数学などがあるのです。さまざまな学問分野のなかでも、理系の学問はおおむね論理的にできていま […]
2016年9月号
不浄を観る
誰も自分の肉体が不浄であると思っていません。強い愛着があります。こころは肉体を褒め称えて、「価値のあるものだ」とするのです。みんな、いろんな健康法を試していますね。それ […]
2016年10月号
こころの弱みを正反対に転換する
自分に悪い性格、こころの弱みがあったとしても、まったく反対の性格に置き換えてしまうことができるのです。これはよく理解してほしいポイントです。 人間の性格には、裏と表が […]
2016年11月号
菩提心という、自由の火種
菩提心とは、大乗仏教で重要視されている言葉です。この単語を宗教的な解釈を離れて、心理学的な観点から定義してみたいと思います。菩提心はサンスクリット語で「ボーディ・チッタ […]