凝縮された仏教のエッセンス
「智慧の扉」は、機関誌パティパダーの巻頭に毎号掲載されている、スマナサーラ長老による読み切りのコラムです。見開き2ページの短い文章の中に、お釈迦さまの教えがギュッと詰め込まれています。短い時間で読めますので、ちょっとした待ち時間などにも触れてみてください。くり返し読むことで、きっとまた新しい発見があると思います。
新着記事
- 2022年2月号(183)
- 2024年11月13日
他人をジャッジしない修行
人間はいつでも「我は完璧だ」という態度で生きています。パートナーや子供がわがままだから私は毎日つらいのだ、職場の人々が親切ではないから私は不幸なのだ、という具合に、「悪 […]
- 2022年1月号(182)
- 2024年11月13日
すべての問題を解く鍵
人生にはいろいろな問題が起こります。しかし、どんな問題にも乗り越える方法があるのだと仏教は言います。なぜならば、いかなる問題も原因があって現れたものだからです。その原因 […]
- 2021年12月号(181)
- 2024年6月21日
人に教えるにはウペッカー(捨)が必要です
他人を自分の希望どおりに直すことはできません。世界は個人個人で成り立っているのです。人間関係とは、人の個性を侵害せず、平和と調和を保つことです。子育てという仕事を分析す […]
智慧の扉インデックス
2013年8月号
智慧を妨げる心の迷い(疑)
心に迷いが働いていると、智慧が現れません。智慧の開発には、しっかり迷いなく「私はこれを知っている。これを知らない」と区別判断する能力が不可欠なのです。その能力を欠いた状 […]
2013年9月号
覚りへの意欲を作る
仏道を完成するためには、自分の気持ちが大切です。覚悟を決めて、解脱への意欲を作らなければいけないのです。俗世間で意欲をつくるのは簡単です。欲望を刺激するだけですから。で […]
2013年10月号
慈悲を携帯しよう
私たちに何か嫌なこと、腹が立つこと、我慢できないこと、納得いかないことがある時、それらはほとんど、他の生命との関係により起こるのです。たとえ雨に降られても、雪山で遭難し […]
2013年11月号
慈悲を携帯する方法
心はクセモノです。自分の癖はなかなか変えられません。喋るときも、ご飯を食べるときも、寝るときも、自分だけの癖を持っているのです。それは肉体ではなくて、心に起因するもので […]
2013年12月号
真理の聴き方
真理への道は、ブッダの教えを「聴く」ことから始まります。経典では、「喜びの気持ち」で仏教を聴けば、解脱にも達すると言われます。しかし、これは自分好みの本を読んで学ぶこと […]
2014年1月号
正しい集中力の育て方
集中力とは何でしょうか? それは「生きる力」です。誰でも、面白いことをするとき夢中になるでしょう。集中力があると、脳がいきいきと活発に働いて、疲れないのです。とてもよい […]
2014年2月号
すべての宗教はみな同じ「嘘」をつく
「すべての宗教は表面的には異なる教えを説くが、みな同じく真理を語っている。」そんな有難い格言があります。しかし、これは大間違いです。地球の形状について根拠の無い話をしたけ […]
2014年3月号
仏道とは今を生きること
私たちはいつでも、過去に後悔したり、未来を不安がったりしています。しかし、過去も将来も、決して「実在」しない、私たちの頭の中にあるだけの妄想概念に過ぎません。過去や未来 […]
2014年4月号
慈悲の冥想は『祈り』ですか?
「生きとし生けるものが幸せでありますように」と念じる慈悲の冥想は、初期仏教における「祈り」であると解釈されることがあります。しかしそれは誤解です。慈悲の冥想とは、希望・願 […]
2014年5月号
自己と戦うファイター
世の中には、様々な「戦い・競争」があります。戦争の場合は人間同士が敵味方に分かれて殺しあいますが、暴力を用いない競争の場合も、ライバルを倒さなければならない。お釈迦様は […]
2014年6月号
ハードルを乗り越えるための力
修行とは、「こころを清らかにする」ことです。それ以外の修行はありません。お釈迦様は、具体的な実践方法を教え、実際にこころを清らかにすることを推薦しています。修行は、滝行 […]
2014年7月号
冥想とは自己管理の訓練
なぜ、仏教では「冥想」をするのでしょうか? 私たちは、育てられた環境によって、より立派な人間になりたい、という気持ちが生まれてきます。誰にだって、成功したい、負けたくは […]
2014年8月号
才能を発揮する秘訣とは?
才能というのは、短時間で大量の仕事を正しくこなすことです。それには、ある特別な能力が必要です。特別な能力と言っても、特別な人にしか実現できないものではありません。もしあ […]
2014年9月号
一期一会
「一期一会」とは禅の言葉です。この言葉に対応したパーリ語の言葉はありません。パーリ経典でこれに類する言葉は「sabbaṃ pahāya gantabbaṃ」(サッバン パ […]
2014年10月号
こころの葛藤を発見する
こころの葛藤とは、簡単に「本音」と「建前」の差であると理解してください。我々は建前で生きているのですが、常に本音と戦わなくてはいけないのです。もしも本音が勝ったらならば […]
2014年11月号
個性と普遍性
生命はみな「個」です。お互いに似ているところがあったとしても、「同一」「同等」ということにはなりません。すべてが個なのです。あの人と同じ、ということはあり得ません。生命 […]
2014年12月号
思考のメカニズム
一般的に思考とは、考えることです。思考とは、言葉で考えることだけではありません。概念の回転も思考です。概念には言葉は要りません。言葉がなくても私たちが知っていることはた […]
2015年1月号
慈しみの生き方
世の中に「生きとし生けるものが幸せでありますように」という、これほど立派で完璧な素晴らしい言葉があるでしょうか? 皆さん考えてみてください。 この“生きとし生けるもの […]
2015年2月号
世界を支配する二つの衝動
生命は「生きていきたい」という存在欲と、「死にたくない」という恐怖感、この二つの衝動に動かされています。「生きていきたい」「死にたくない」という気持ちが、私たちの生きる […]
2015年3月号
精神的進化の起爆剤
世界は何で成り立っているのでしょうか? 「慚(ざん)と愧(ぎ)である」とブッダは答えます。この二つが、危険で凶暴な生命が生きている世界を管理しているのです。この二つが無 […]